早福荘日記

早福川祭り。

(2013年 3月 23日)

五穀豊穣を願う「川祭り]
が例年通り3月の社日に行われました。平戸島、4世紀の頃から霊山として畏敬されてきた式内社の志々伎神社神主が奉納してくれました。町は班構成されていまして町の行事は班ごとになされます。神主をご接待するのも毎年順番に司ります。いずれにしても全世帯の婦人たちはお供えするかっぱ団子を家族と飼っている動物も含めた数分の団子を作り持って行きますとお世話役の「こうがしら」と呼ばれる担当の方が応対します。神事が済みますと班ごとにお振舞の当番の家に集まり親睦会をします。それも年ごとに交代して行きます。会費を集めて来年の当番を確認して楽しい歓談のひと時を過ごします。古から続いている行事です。お天気に恵まれウグイスが鳴き交わす穏やかな日となりました。

※クリックすると大きな写真が表示されます。


 
閉じる